皆さんこんにちは,えいたです.
以前にホワイトボードを勉強目的で部屋に設置したんですね.
スタンディング効果は集中力によいとされているので積極的に試してみました.
それから設置して一か月たった感想を述べたいと思います.
まず結論

結論なんですが
ツイッターで以下のようにつぶやきました.
現時点
ホワイトボード(スタンディング)勉強してる感想としては
1.座ってるよりは絶対いい
2.目の前にベッドがあるとだらける
3.定期的な激しい運動の習慣を取り入れないと結局自宅勉強は厳しい
是非受験生の方に見てもらいたい👍 pic.twitter.com/PRdM3lFQe0— Eita えいた (@Eita32751796) August 30, 2021
なぜそうなったのか

まず座ってるよりはよかった理由についてですが
この理由は運動がカギでした.
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E8%84%B3-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3/dp/4106108828/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E8%84%B3&qid=1630328402&sr=8-1
このURLのさきにあるスマホ脳という書籍に理由が書いてあります.
この本に運動をする理由が書いてあります.
とはいえ,目の前にベッドがあると油断して寝るために寝転がってしまいます。
これはたぶん視界にベッドがあるからです.
ベッドを視界から消すことが重要ではないかと考えます.
最後に,定期的に運動する理由なのですが
スマホ脳にその理由が書いてあります.
是非読んでみてください.
これからの勉強法の改善

つぎの対策ですが
まずベッドを折り畳み式にして寝れないようにします.
かつシーツか何かでベッドを視界からかくしてしまえば
より学校にいるような緊張感が感じられるのではないかと考えています.
そして今は
スタンディング用の机も使っていて
またそれは別の記事に書くんですが
今私が使っている机が
私の目の高さより下にあるんですね.
これを目と同じ高さにすることで
少しでも姿勢改善を図りたいです.
まとめ
ありがとうございます.
一か月もホワイトボードを使えるなんて思っていませんでした.
どうせまた流行りのスタイルをまねして3日でやめるんだろーなと考えてましたが
意外とつづいています.
皆さんにオススメする勉強法です.
ではまた
コメントを残す