ロボットを作る方法【学力は関係ありません】【大学や専門学校に行かなくても可能です】

picture_of_mouse

皆さん,こんにちは.
えいたです.
今回はロボットを作る方法を教えます.
しかし少し趣旨が違うかもしれません.
ロボットを作るのは大変ですので
その方法を調べるキーワードをおしえます.
それを手がかりに皆さんで頑張ってGoogleなどで調べてください.

  1. ある用語で検索するとロボットを作る手段が見つかる
  2. まぁ理想は大学に行くのが王道ではある
  3. まとめ

ある用語で検索するとロボットを作る手段が見つかる

picture

以下がそのキーワードです.

  • レスキューロボットコンテスト
  • マイクロマウス
  • 知能ロボットコンテスト
  • マイコンカーラリー
  • EV電気自動車
  • ライントレースロボット

ここまでは大学生がよく参加するコンテストの名前だったり,そのコンテストに出場させるロボットの名前です.

  • Arudino
  • Raspberry Pi
  • M5 Stack
  • NVIDIA Jetson
  • ESP32

次にこの5つはマイクロコンピュータです.主にロボットの頭に相当する部分の電子部品ですので
この部品について調べるときっとよい情報が見つかるでしょう.
たとえば
Arduinoでロボットをつくったり
操作する場合は
この方の記事がいい内容になっています. 


アールティ社が作っているロボットを買っちゃうのも手ですね.
私もロボットを作ってるんですが
僕はマイクロマウスの大会によく出場しています.
その大会に出場させたロボットの情報をこちらのURLに添付します. 

まぁ理想は大学に行くのが王道ではある

picture_of_library

まぁなるべく大学や専門学校に行くべきではあります.
ロボットを作る志をもつ人たちと出会う機会はここが多いですので
金銭的に余裕があれば
偏差値は低くてもよいので
学校に通うのがよいでしょう.
ここにいることで
世界最先端の技術や情報を知ることができるので
なるべくお願いします.

まとめ

いかがでしたでしょうか.
用語を調べたら
ロボットをつくる情報を聞きつけるのは可能です.
一番よいのは
コンテストへ行って見学するか
思い切って出場することです.
マイクロマウスの世界では
主にアールティ社がPiCoというロボットを作っています.
そのPiCoを買って組み立てれば
もうすぐにAI機能で勝手に動くようになります.
それで大会に出場してみましょう.

  1. 第1章ある用語で検索するとロボットを作る手段が見つかる
  2. 第2章まぁ理想は大学に行くのが王道ではある
  3. まとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

Eita
こんにちは,えいたです.(@Eita32751796)ロボットに家事全般を任せることが夢です('ω')ノ 趣味はロボット製作,洋画やアニメや大河ドラマを見ること,ファッション,Youtuberのゲーム実況鑑賞,美容の勉強,料理調査,運動です./ 最近は マイコンボード製作に没頭/ 『レ・ミゼラブル』鑑賞/ 『進撃の巨人』/ 『青天を衝け』/ 『GU』/ 『FULLGUYS』実況鑑賞/ 『家庭用脱毛器』がほしい/ ヴィーガン料理を作りたい/ 夕方にジョギングしたいがさぼりがち/